top of page

事業紹介 | 健幸まちづくり支援

自然と健幸になってしまう

まちづくり

E-2.png

あなたのまちは本当にウォーカブルですか?

D-1.png

相乗効果をもたらす

健幸施策と都市施策の融合

D-1(2).png

自然に健幸になれるまちづくり、ウォーカブルなまちづくりには、健幸施策と都市施策を融合させた、人々が楽しく社会参加できる「まちの空間整備」「市民のアクティビティづくり」「市民の意識改革」の一体的なプランニングが必要です。

ウォーカブル戦略のコンサルティング

ウォーカブル戦略のコンサルティング

医療費・介護費等分析

スマートウエルネス推進計画
(総合政策型の健幸増進計画)等の策定支援

ウォーカブル戦略のコンサルティング

ウォーカブル戦略のコンサルティング

日建設計総合研究所

つくばウエルネスリサーチ

建築・まちづくりのライフスタイル全般にかかる調査・企画・コンサルティングを提供する日建グループのシンクタンク「日建設計総合研究所」との協業によるウォーカブル戦略のコンサルティングサービスを提供します。

Goal

事業の​目的

私たちが目指すのは、「まちの賑わいづくり」と「市民の健康増進」が同時に実現できるWell-beingなコミュニティづくりです。

Element

ウォーカブルなまちづくりに必要な「5つの要素」

ウォーカブルなまちづくりに必要な5つの要素

Consulting Services

コンサルティングサービス

ウォーカブルな町のイメージ

まちのオープンスペースの有効活用編

駅前広場や建物周辺のオープンスペース、公園等の有効活用

まちのオープンスペースの「発見」と「活用」からウォーカブルを考えます。そのポイントは、「人間中心のアクティビティ空間」です。

1

建物の賑わいが染み出る外部空間づくり

3

デジタル技術を活用した歩きたくなる空間づくり

5

サイクリングリードの整備

2

賑わいを醸し出すアクティビティづくりの創出

4

歩道とたまり空間の確保と適切な配置

6

公共交通が利用しやすい空間づくり

健幸アクティビティの創出編

まちなかへの市民の外出促進策をエビデンスベースで提案

まち全体の賑わいをつくる目的で、非日常的な空間から日常空間へと変えるためのアクティビティの創出を考えます。

7

健幸ポイント等の健康創出プログラム

8

コミュニティ組成・ヘルスリテラシー向上策

9

子育て支援・ママ支援プログラム

(内閣府SIPママもまんなかプロジェクト)

歩道の整備と健幸ポイントの導入によるウォーキングの促進

ウォーキング促進

整備拠点での子育てママの応援プログラム(オンライン+オンサイトでの運動・相談・交流スタジオ

子育てママの応援プログラム

総合的な健幸づくり政策による社会保障費の適正化効果

社会保障費の適正化

Key points

健幸・ウォーカブルなまちづくり計画の検討ポイント

ポイント1

まちの既存ストック(ソフト・ハード)の再認識と有効活用

まちなかにすでにあるオープンスペースやグリーンインフラ、さらには沿道商店の賑わい等、既存ストックを再認識し、その活用を考えることが重要です。

ポイント2

交通まちづくりとの連携

ハード整備のみならず、人の移動を促す公共交通の活用対策とセットで展開することが重要です。そのため、バスのダイヤや料金、バス停留所の見直し、さらに道路交通需要のマネジメント対策など、交通まちづくりと一体で進めることが不可欠です。

ポイント3

健康・福祉政策との連携

都市空間整備だけでは、まちの賑わいは生まれません。重要なのは、インフラ整備とセットでまちなかにアクティビティを創ることです。歩行促進や人々の交流、まちなかでの健康体操などにより、まちの賑わいとセットで健康増進を促進する対策が欠かせません。

ポイント4

​市民の行動変容につがる意識啓発プログラムの開発

市民の外出する意識、歩く意識が高まれば、まちのウォーカブルがさらに促進されると考えられます。都市空間整備にとどまらず、このような市民意識の啓発を図るためのプログラムの開発・実施について計画に位置づけることも重要です。

ポイント5

KPIの設定と効果検証⽅法の開発と実践

ウォーカブル施策を推進するには、PDCA(Plan-Do-Check-Action)サイクルを回すプロセスが必須です。EBPM(科学的根拠に基づく健幸政策)の概念のもと、機動的で柔軟な見直しを可能とする政策形成・評価の実践を計画に位置づけることが重要です。

つくばウエルネスリサーチと日建設計総合研究所の協業実績

国⼟交通省/健康まちづくりガイドライン深度化調査

国土交通省の委託事業により、健康まちづくりに関する先進事例を紹介するとともに、地方公共団体の推進体制の構築方法や健康まちづくり施策のアプローチのポイントを共有し、横展開を促進するために「健康まちづくりの事例集」をとりまとめました。

健康まちづくりの事例集

「健康まちづくりの事例集」(2023年5月)国土交通省ホームページ

国⼟交通省/スマート・ウエルネス・シティ実証プロジェクト

国土交通省のスマートシティ実証調査の一環として、札幌市において、官民連携による健康ポイント事業等を通じた市民参加型データシステム利活用によって住民の行動変容を促すなど、歩きたくなるまちづくりの効果及び持続的な事業モデルの検証を目的としたプロジェクトを実施しました。

スマートウエルネスシティ実証プロジェクト

内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術/「スマートウェルネスシティ実現に係る実証研究」(2020年3月)内閣府ホームページ

スマートウエルネス

スマートウエルネス推進計画
(総合政策型健幸増進計画)等の策定支援

健幸政策

都市政策

健幸政策と都市政策を融合させたスマートウエルネス推進計画(健幸増進計画)等の策定支援を行います。

Case

健康増進計画・受託事例

京都府八幡市

「都市施策の要素を加えた健康増進計画」 

八幡市では、社会保障費負担増の危機感をきっかけとし、健康施策と都市施策等を統合した「やわたスマートウェルネスシティ計画」を策定しました。医療費・介護費分析を行った上、それらを総合的に改善するため、健康施策と都市施策の2つの要素を組み込んだ対策を明記した点が特徴です。

スマートウエルネスシティ計画

※厚生労働省が健康日本21(第3次) に「自然に健康になれる環境づくり」を、また国土交通省が都市部局と健康部局等の連携による健康まちづくりを求めていることから、今後、こうした総合政策型の取組を推進する計画策定の動きが広がる可能性があります。

参考

TWR+hp_illust_07.png

国土交通省は、「健康・医療・福祉のまちづくりの推進」の一環で、「健康まちづくりの事例集」を作成(令和5年5月31日)、その中で、「スマートウエルネスシティ首長研究会」が展開する総合施策型の先進事例として、以下を取り上げている。​

見附市(新潟県)

岡崎市(愛知県)

八幡市 (京都府)

高石市 (大阪府)

Review

お客様の声

icon01.png

都市施策の要素を加えた健康増進計画の策定により、庁内外の多様な部門から声がかかるようになり、他課行事での健康施策のPRや共催での事業展開などが可能になった。民間事業者等とのつながりができ、新たな人づくりもできた。

連携の結果、総合計画の「めざす姿」の達成状況を問うアンケート調査で「健康で幸せのまちづくり」が最も多く達成できた項目となった。

icon05.png

Municipality

​導入自治体

八幡市 (京都府)

戸田市 (埼玉県)

高石市 (大阪府)

飯塚市 (福岡県)

ほか

kate-sade-2zZp12ChxhU-unsplash.jpg

Contact Us

お問い合わせ

所属
問い合わせ種別

送信ありがとうございました。担当者より折り返しご連絡致します。

bottom of page