top of page
News
メデ ィア情報・お知らせ
北海道新聞に第32回 Smart Wellness City首長研究会について取り上げられました
北海道東神楽町「はなのわ」で5月22日~23日の2日間開催 北海道新聞・旭川版(2025年4月10日付)に、第32回 Smart Wellness City首長研究会に関する記事が掲載されました。 東神楽町で同研究会が5月22日~23日に開催されることから、記事では研究会の...
4月17日
弊社も連携した「砂むし温泉」効果検証の結果報告会が複数メディアで取り上げられました
弊社が指宿市・筑波大学・鹿屋体育大学などと連携し、昨年より共同研究を行ってきた「砂むし温泉」の効果検証について、鹿児島県指宿市にある 時遊館COCCOはしむれで報告会が行われ、その様子が複数のメディアで取り上げられました。...
3月25日


弊社が内閣府SIPの一環として支援する「MOM UP PARK」の記事がジチタイワークスWEBに掲載
「負担を抱える“産前産後のママ”の心身を整え、笑顔の子育てをサポート。」 弊社では、内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の一環として、ママのからだとこころをととのえる「MOM UP PARK(マムアップパーク)」を支援しています。...
3月21日


月刊『ガバナンス』3月号に「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」シンポジウム2024の記事が掲載(筑波大学大学院・久野譜也教授が登壇)
先進政策からユニークな情報まで、地方自治の「いま」がわかる実務情報誌として発行されている月刊『ガバナンス』3月号に、先月 シティホール&ギャラリー五反田で開催された、内閣府SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」シンポジウム2024の記事が掲載されました。...
3月14日
読売新聞に「フレイルの日 記念イベント2025 IN 鹿児島市~元気になっど!フレイル予防でよか人生!!~」が掲載されました
鹿児島市にある鹿児島市中央公民館ホールで 2月1日(土)に行われた「フレイルの日 記念イベント2025 IN 鹿児島市~元気になっど!フレイル予防でよか人生!!~」が読売新聞(2025年3月9日付 )に掲載されました。 記事には、鹿児島市の下鶴隆央市長が開会挨拶をされたほか...
3月14日
週刊『高齢者住宅新聞』に内閣府SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築 シンポジウム2024」の記事掲載
「高齢者の住まいと介護・医療を考える」をコンセプトに、定期的に実施される報酬改定や制度改正のリアルタイムな動向、介護事業者・医療機関の先進的な取組みなどの情報を週刊で発信している、週刊『高齢者住宅新聞』の2025年3月5日号に、2月に開催された内閣府SIP(戦略的イノベーシ...
3月12日
内閣府SIPシンポジウム開催の様子が複数メディアに取り上げられました(筑波大学大学院・久野譜也教授、弊社副社長・塚尾晶子が登壇)
内閣府SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」シンポジウム2024 トルソージャック、マガジンサミットに掲載 国立研究開発法人・医薬基盤・健康・栄養研究所主催、内閣府後援による戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」...
3月11日
yomiDr.(ヨミドクター)に「フレイルの日記念イベント2025 IN 鹿児島~元気になっど!フレイル予防でよか人生!!~」の記事が掲載
トレーニングすることで90歳でも旅行はできる 弊社副社長・塚尾が強調 読売新聞の医療・健康・介護サイト yomiDr.(ヨミドクター)に、2/1に鹿児島市中央公民館で開催された「フレイルの日記念イベント2025 IN鹿児島~元気になっど!フレイル予防でよか人生!!~」の記事...
2月25日


東海愛知新聞に愛知学泉大学で開催された健幸アンバサダー養成講座の記事が掲載されました
愛知学泉大・短大生100人が養成講座を受講 愛知県岡崎市にある愛知学泉大学で2月6日、「健幸アンバサダー養成講座」が開催されました。その取り組みが、 東海愛知新聞(2025年2月8日付)に掲載されましたので共有します。 健幸アンバサダーとは、健康に関する正しい知識などを身近...
2月20日
千葉日報に千葉県白子町(SWC首長研究会 加盟自治体)の記事が掲載されました
10年続く「健幸ポイント」 弊社支援自治体である千葉県白子町(SWC首長研究会 加盟自治体)は、2025年2月11日に町制施行70周年を迎えられました。それに関連した記事が、 千葉日報(2025年2月11日付) に掲載され、その中で、弊社も関わる「健幸ポイント」について取り...
2月20日
東京都中野区(SWC首長研究会加盟自治体)の取り組みが東京新聞に掲載「フォーカス 23区の予算案2025」
「ポイント活用」で健康づくり 東京新聞(東京版・したまち版/2月7日付)に、SWC首長研究会の加盟自治体である東京都中野区の新年度の取り組みと予算に関する記事が取り上げられました。 中野区では新年度より、デジタル地域通貨に交換できる健幸ポイントを貯めてもらい、区民に健康づく...
2月13日


徳島県美馬市(SWC首長研究会加盟自治体)の取り組みが徳島新聞に掲載
寿命延伸へ地域で啓発 「健幸大使養成 美馬市が注力」 徳島新聞(1月29日付)に、SWC首長研究会の加盟自治体である徳島県美馬市が取り組んでいる、健幸アンバサダーの養成に関する記事が取り上げられれました。 健幸アンバサダーとは、健康に関する正しい知識などを身近な人に伝える、...
2月10日
『ぶぎんレポート』2025年1月号に掲載された弊社副社長・塚尾晶子の執筆記事が閲覧可能に
武蔵野銀行グループの㈱ぶぎん地域経済研究所により発行されている、埼玉県内の企業情報や産業動向調査などがまとめられた経済情報誌『ぶぎんレポート』の2025年1月号に、弊社副社長・塚尾晶子の執筆記事「これからの経営戦略のキーワードは包摂...
1月24日
『ぶぎんレポート』2024年12月号に掲載された筑波大学大学院・久野譜也教授の執筆記事が閲覧可能に
武蔵野銀行グループの㈱ぶぎん地域経済研究所により発行されている、埼玉県内の企業情報や産業動向調査などがまとめられた経済情報誌『ぶぎんレポート』の2024年12月号に、筑波大学大学院教授で内閣府SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」プログラムディレクターである久野...
1月24日
福井新聞に大野市 健康づくり促進事業の成果に関する記事が掲載されました
福井新聞 (2025年1月8日付) に、弊社が支援する 福井県 大野市 の健幸ポイント事業「おおのヘルスウォーキングプログラム」の成果に関する記事が掲載されました。 令和2年度からスタートした本プログラムは5年目をむかえ、継続参加者を含む総参加者数は2,930人となりました...
1月20日


季刊「ひょうご経済」第163号に筑波大学大学院人間総合科学学術院・久野譜也教授の執筆記事が掲載「中高年の筋活のススメ」
ゆたかな時間をできるだけ長く過ごすコツを紹介 一般財団法人ひょうご経済研究所が発行する季刊誌「ひょうご経済」第163号に、筑波大学大学院人間総合科学学術院教授で、弊社代表の久野が執筆した特集記事「ゆたかな時間をできるだけ長く過ごすためには?」が掲載されました。本記事では、...
1月17日
「胆江日日新聞」に、岩手県金ケ崎町(弊社支援自治体)の健幸ポイント事業に関する記事掲載
「健幸」促し医療費抑制 岩手県金ケ崎町が取り組む「健幸ポイント事業」に関する記事が、胆江日日新聞(2025年1月4日付)に掲載されました。この事業は、体組成計や活動量計を活用して身体の状態を「見える化」し、住民の運動習慣を支援するものです。弊社も事業評価を担当しており、医...
1月16日
週刊『保健衛生ニュース』に、内閣府SIP「行動変容を促すサービス開発を通じた包摂的社会の実現」シンポジウムの記事掲載
週刊『保健衛生ニュース』第2290号(2025年1月6日・13日)に、11月20日にパナソニック目黒ビル ホールとオンラインでハイブリッド開催された、内閣府SIP「行動変容を促すサービス開発を通じた包摂的社会の実現」シンポジウムの記事が掲載されました。...
1月7日
ぶぎん地域経済研究所『ぶぎんレポート』に、弊社副社長・塚尾晶子の執筆記事が掲載
武蔵野銀行グループの㈱ぶぎん地域経済研究所により発行されている、埼玉県内の企業情報や産業動向調査などがまとめられた経済情報誌『ぶぎんレポート』の2025年1月号に、弊社副社長・塚尾晶子の執筆記事が掲載されました。 記事では、日本の子育て環境におけるいくつかの課題が、背景要因...
1月7日


月刊『へるすあっぷ21』に「内閣府SIP 包摂的コミュニティプラットホームの構築 メディア報告会」の記事掲載
月刊『へるすあっぷ21』2025年1月号(2025年1月1日発売) に、昨年10月に実施された内閣府SIP 「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」のサブ課題C「子育て世代・女性の幸福度向上策」メディア報告会の内容が掲載されました。...
1月6日
bottom of page